ドラムを始めてみたい、もしくはすでにやっているけど、
ドラムそのもののパーツ名がよくわからない。
英語表記でイマイチ頭に入ってこない。
カスタマイズしたいけど、パーツの検索ができない。
などなど、初心者にもやさしくドラマーあるあるを解決致します。
もくじ
1.基本的なドラムパーツの名称
2.基本的なドラムパーツの詳細
基本的なドラムパーツの名称
まず初歩としてのパーツの名称をご紹介します。
とりあえずこのページの内容はドラマーとして押さえておいてください。
基本的なドラムパーツの詳細
❶クラッシュ・シンバル:
主にアクセント用のシンバル。
シンバル・ブームスタンド:
シンバルを設置するためのスタンド。まっすぐなスタンドに、距離を稼ぎ、位置決めを容易にするための腕が追加されているスタンド。
❷ハイハット・シンバル(ペア):
主に基本リズムを刻むためのもの。小さめのシンバル2枚を背中合わせにして使う。
ハイハット・スタンド:
ハイハットを操るスタンド。べダルが付いていて、踏み具合で音質を変えたり、足だけで演奏したりするためのもの。
❸スネア・ドラム:
主にバックビートという「ダン ダン」というリズムの中の主要部を刻むためのドラム。
スネア・スタンド:
スネアを乗せる専用のスタンド。スネアの高さと傾き角度を自由に変えられる。
❹タム(ラックタム)ハイ:
主にフィルイン(曲中のキッカケや雰囲気の穴埋め)に使われるドラム。小さいものほど音程が高く、画像の場合は❹が最も音程が高いタムとなる。呼び名は幾つかあり、前述以外にも「タムタム」や「ハイタム」とも呼ばれる。タムは、画像のような2つだけのものが一般的で、1個使いもポピュラー。プレーヤーによっては、無しの場合や、何十個と使う場合もある。つまり、自由なのである。
❺タム(ラックタム)ロー:
ハイタム同様、主にフィルインに使われるドラム。呼び名は幾つかあり、前述以外にも「タムタム」や「ロータム」とも呼ばれる。ハイタムと下記フロアタムの間の音程であることが一般的。
❻ライド・シンバル:
主にハイハットと同様に、基本リズムを刻むためのもの。ときにクラッシュと同様の使い方も可能。
シンバル・スタンド:
ブームスタンドとの差は、腕の有無。シンバル・スタンドは奏者との距離で種類を使い分けるものなので、画像のような配置が絶対というわけではない。
❼フロアタム:
ラックタム同様、主にフィルイン用のドラム。タムの中で最も音程が低いことが一般的。画像のような一個使いではなく、低い音に向かって2つ3つと並べて使うプレーヤーもいる。
❽ドラム・スローン:
ドラムは椅子に座って演奏するのが一般的であり、このような椅子に座って演奏する。高さが自由に変えられるのが特徴。
❾バスドラム:
ドラムセットの中で一番大きくて低い音程のドラム。ペダルを用いて足で演奏する。リズム中の「ドン ドン」と聞こえる音がこのバスドラムの音。
上記は手始めの基本的知識です。上記以外にもいろいろな奏法がありますので、追ってご紹介できたらと思っています。